掲示一覧
PC版で作成された掲示を一覧で表示します。
掲示の本文はテキストで表示され、長い場合は一部のみを表示します。タップすると、その掲示の詳細が表示されます。
”全て"には閲覧可能な掲示が全て表示され、”後で読む”には”後で読む”に設定した掲示が表示されます。
初期表示では、"全て"が表示されます。
全て | 後で読む |
---|---|
項目説明
項目 | 説明 |
---|---|
検索画面を表示するボタンです。 | |
タップすると”全て”、もしくは”後で読む”に設定した掲示のみに表示が切り替えます。 | |
未読マークです。まだ詳細を見ていない掲示に表示されます。 | |
”後で読む”に設定した掲示に表示するマークです。 このマークがついている掲示は、一覧を”後で読む”に切り替えた際にも表示されます。 PC版で”後で読む”に設定した場合も表示されます。 | |
必読マークです。掲示作成時に必読設定をされた掲示に表示されます。 |
操作説明
一覧を一番上まで表示している状態で下に引き下げを行うと、最新の状態に更新します。
各掲示を右スワイプすると”後で読む”に設定されます。”後で読む”の状態でもう一度右スワイプすると、解除します。
左スワイプすると、掲示を非表示にします。
非表示にした直後は、下記の様に”非表示の取り消し”バナーがタブ上に表示されます。ここで”非表示の取り消し”をタップすると非表示操作を取り消せます。
「×」を押すと、取り消しバナーが消え、操作した掲示は非表示となります。
非表示にした掲示は、オプションにある”非表示一覧”から戻せます。(非表示一覧から掲示の詳細確認はできません)
掲示詳細
一覧で選択した掲示の詳細を表示します。
一覧では、本文の一部をテキストで表示しますが、詳細では、全文をリッチテキストで表示します。
リンクテキストをタップすることでWeb画面を表示できます。
また、投稿者もアイコンだけでなく名前も表示されます。
添付ファイルがある場合は、プレビューも表示できます。
詳細 | 添付一覧 | プレビュー |
---|---|---|
項目説明
項目 | 説明 |
---|---|
詳細を表示した既読ユーザ数です。 | |
お気に入りに設定したユーザ数です。 | |
公開日 | 掲示が公開された日時です。 |
公開終了日 | 掲示の公開が終了する日時です。 |
最終更新日 | 掲示が最後に更新された日時です。 |
タップすると、表示中の詳細画面を閉じます。 | |
タップすると、”お気に入り”設定を切り替えます。黄色の時は”お気に入り”に設定中、グレーの時は設定を解除しています。 | |
タップすると、”後で読む”設定を切り替えます。青色の時は”後で読む”に設定中、グレーの時は設定を解除しています。 | |
タップすると、掲示を非表示にします。非表示に設定した掲示は、一覧に表示されません。 | |
タップすると、掲示に投稿されているコメントを表示します。 コメントがある場合は濃いグレー、無い場合は薄いグレーで表示されます。 | |
タップすると、添付されているファイルの一覧を表示します。 添付ファイルがある場合は濃いグレー、無い場合は薄いグレーで表示されます。 |
操作説明
詳細で内容が画面に収まらない場合は、上下スクロールで表示します。
添付ファイルがある場合は、クリップアイコンをタップして添付されているファイルの一覧を表示します。
添付一覧は、一覧の外をタップすると詳細表示に戻ります。
添付ファイルは拡張子アイコンで表示され、タップするとプレビューを表示します。※1
プレビュー画面では、ダブルタップで拡大、拡大中にダブルタップすると元のサイズに戻ります。
プレビュー画面は上スワイプ、もしくは下スワイプで閉じます。※2
※1 プレビュー表示できるファイルは、jpg、png、gifなどの画像ファイル、docx、xlsx、pptxの一部のオフィスファイル、pdfとなります。
※2 画像ファイル以外は詳細と同じ
が表示されるため、これをタップして閉じます。コメント
掲示に対してコメントの確認、投稿、削除ができます。
またコメントのリンクテキスト(URL)をタップすることで、Web画面を表示できます。
※タップ可能なリンクテキストはURLとして認識されたリンクテキストのみとなります。
※デスクトップ側で削除されたコメントが表示される場合がありますが、掲示詳細に戻ってから再度コメントを表示されると最新のコメント状態に反映されます。
コメント |
---|
項目説明
項目 | 説明 |
---|---|
< 戻る | 詳細画面に戻ります。 |
タップすると投稿したコメントを削除します。 |
操作説明
投稿は、画面下のテキストボックスをタップして投稿します。
投稿できるのはテキストのみです。
削除できるのは、自分が投稿したコメントのみです。
一番下まで表示した状態で画面を上にスライドすると、最新のコメントに更新されます。
検索
キーワード、カテゴリ、必読有無、未読有無、お気に入り有無のAND条件で検索します。
検索 | カテゴリ一覧 | 検索結果 |
---|---|---|
項目説明
項目 | 説明 |
---|---|
キーワード | 検索キーワードを入力します。全角文字は1文字以上、半角文字は2文字以上指定してください。 |
カテゴリ | カテゴリを選択します。タップするとカテゴリ一覧が表示され、条件に指定するカテゴリを1つ選択できます。 |
必読 | 条件に必読を含める場合、スイッチをタップしてOnに切り替えます。 |
未読 | 条件に自分がまだ見ていない掲示を含める場合、スイッチをタップしてOnに切り替えます。 |
お気に入り | 条件に自分で設定したお気に入りを含める場合、スイッチをタップしてOnに切り替えます。 |
検索 | タップすると検索を実行します。 |
< 一覧 | 一覧に戻ります。 |
< 検索 | 検索に戻ります。 |
操作説明
検索条件を設定後、「検索」をタップすると検索結果が表示されます。
検索結果の各掲示を右スワイプすると”後で読む”に設定されます。”後で読む”の状態でもう一度右スワイプすると、解除します。
左スワイプすると、掲示を非表示にします。非表示にした掲示は、オプションにある”非表示一覧”から戻せます。
タップすると、その掲示の詳細が表示されます。
お知らせ
お知らせを一覧で表示します。
お知らせ一覧 |
---|
項目説明
項目 | 説明 |
---|---|
タップすると、最新のお知らせ一覧に更新します。 | |
クリア | 一覧に表示しているお知らせをすべて削除します。 |
未読マークです。まだモバイルでタップされていない、もしくはPC版で表示していないお知らせに付きます。 |
バッジについて
未読のお知らせがある場合、タブバーにあるお知らせアイコンに未読数がバッジで表示されます。
未読のお知らせが無い、もしくはお知らせが無い場合にはバッジが表示されません。
バッジなし | バッジあり |
---|---|
※バッジはホーム上のアプリアイコンにも表示されますが、アプリアイコン上にバッジを表示するにはモバイル端末本体の設定で通知を有効にしてください。
操作説明
画面左上の更新アイコンをタップすると、最新の状態に更新します。
各お知らせをタップすると、その掲示の詳細が表示されます。
詳細を表示すると、未読マークが消えます。
オプション
バージョンや非表示掲示などの情報表示、キャッシュクリアやログアウトなどの操作を行います。
オプション | 非表示一覧 |
---|---|
項目説明
項目 | 説明 |
---|---|
バージョン | 本アプリケーションのバージョン情報を表示します。 |
著作権情報 | アプリに使用されているオープンソースライブラリの著作権情報を表示します。 |
キャッシュ期間 | 今日を起点に、過去何か月以内に更新された掲示をキャッシュするのか、期間を指定します。 期間は、3か月、半年、1年を指定できます。 |
キャッシュをクリアする | 保持しているキャッシュ情報をクリアします。 キャッシュをクリアした場合、掲示一覧で引き下げ操作を行うことで最新の掲示情報を取得します。 非表示にした情報もクリアされるため、再び一覧に表示されます。 |
非表示一覧 | 一覧や詳細画面で非表示にした掲示の一覧を表示します。 |
ログアウト | ログアウトを実行するボタンです。 |
<戻る | オプション画面に戻ります。 |
必読、未読、後で読むの各アイコンは一覧同じです。
操作説明
キャッシュ期間の設定は、指定したい期間をタップすることで選択でき、選択された項目は青く表示されます。
キャッシュのクリアは、タップすることでモバイル端末に保持したキャッシュ情報と非表示情報をクリアします。
ログアウトは、タップするとログアウト確認のアラートを表示します。アラートで「ログアウト」をタップするとログアウトし、「キャンセル」でオプションに戻ります。
非表示一覧では、各掲示を掲示を左スワイプすることで表示状態に戻せます。
Push通知
PC版の掲示板の通知メッセージが、Push通知されます。
通知メッセージの通知タイミングや内容などの詳細は、PC版の掲示板のユーザーガイドを参照してください。
※以下のレビュー時の通知メッセージは、モバイル版ではPush通知されません。
- 投稿のレビュー依頼があります
- レビュー申請していた掲示が公開されました
- レビュー申請していた掲示が却下されました
- 新しいコメントがあります(レビュー時)
- メンションされました(レビュー時)
※PC版の「アプリケーション設定」の通知設定にて、「受け取らない」に設定されている通知メッセージは、Push通知されません。